旅行前半

2002年6月5日  高校時代の友人達と旅行に出かけました。東京と大阪に離れているので、目的地を探すのに苦労します。
今回はワールドカップの最中でもあるので、開催地では無い所を選んで、富山県の高岡と氷見に行きました。
上越新幹線で越後湯沢まで、そこから金沢行きの特急はくたかで高岡まで4時間足らず。直江津までは始めての路線です。直江津から北陸本線に入ると、昔、この線に乗って山に通ったことを思い出します。
高岡で大阪からの友人と合流。瑞龍寺、繁久寺、前田利長公墓所、高岡大仏、古城公園と巡りました。

駅弁 大伴家持の像 赤い実と黄色の花
最初の写真がお弁当とは食い意地がはっています。やはり駅弁は旅の楽しみ。 高岡駅前の大友家持の像。万葉の世を思い浮かべて・・・ 八丁道に咲いていた花。良いお天気でまぶしいくらい。八丁道は瑞龍寺と前田利長の墓所を結ぶ参道。
もみじの実 屋根の上の鳥 ナツツバキ
国宝の瑞龍寺のもみじの木にタケトンボのように飛ぶ実がついていました。 瑞龍寺の屋根に留まる鳥。この瓦も有名です。 八丁道を歩いている途中で見つけました。ナツツバキです。八丁道は綺麗に整備され、のんびり歩くのに最適。
白い花 ピンクのホタルブクロ ノイチゴ
前田利長墓所横の中学校の庭に咲いていました。 高岡駅の反対側の古城公園まで、てっくらてっくら歩きました。タクシーなんて通らない町です。ホタルブクロ 古城公園には芸術の森として彫刻が多数飾ってあります。これは片隅のノイチゴ。
オニグルミ ユキノシタの花 シロタエキク
古城公園横の道を歩いていると大きな実をつけた木が・・・オニグルミ? 駅に戻る途中の家の前にユキノシタの花がありました。沢山かたまって咲くときれいです。 高岡駅、氷見線乗り場の近くに咲いていました。白妙菊