代々木公園A(2002年7月)

 7月5日、資格の更新講座がオリンピック記念青少年総合センターでありました。
午後3時からということで、早めに出て、隣の代々木公園に寄りました。
子供が小さい時、毎週代々木公園にお弁当持ちで野外保育に参加していました。懐かしい公園です。

マテバシイの青い実 ムラサキツメクサ オオヘラバコ
西門を入ってすぐに大きなマテバシイの木がありました。もう実が付き始めています。 紫つめ草、シロツメクサの紫色? 西門外側の土手から参宮橋門にかけてはオオヘラバコの群生でした。こんなに普通にあるとは知らなかった。
ヒマワリ ヤグルマソウ 白のカワラナデシコ
ひまわりが1本、
ポツンと咲いていました。
花が混じって咲いているコーナーです。
綺麗なコバルトブルーの矢車草。
白のかわらなでしこ。
キク科? ムシトリナデシコ ヒメキンギョソウ
はなわぎくの仲間でしょうか?グロリオサの仲間でしょうか?花びらが散った後が面白い。 小さなピンクの花が遠慮して、そっと咲いていました。虫取り撫子のようです。 姫金魚草。時期が悪く、周りはずいぶん枯れていました。
白鳥草、名前にふさわしい優雅な花です。 花菱草。葉は灰緑色で深く切れている。茎は左から右へ、葉の色も図鑑の通りです。色が独特です。 慌てて参宮橋門に出る前、足元にキノコが生えているのに木がつきました。

2002年7月6日 今日も代々木公園に寄ってから、講座に行きました。どちらが本当の目的かどうかわからないといった雰囲気です。暑いけれど、風が強い。写真を撮るには不向きです。被写体が揺れて揺れて、なかなか取れません。
公園の一部しか歩けなかったので、次はゆっくり来たいな。

カワラナデシコ ブルーサルビア ピンクのヘメロカリス
かわらなでしこ。ピンクもありました。 ブルーサルビア?違うかな? ピンクのヘメロカリス
ヘメロカリス まゆみの青い実 ?
ヘメロカリス まゆみの青い実。風が強く、片手で枝の先を押さえて撮りました。大船でも撮ったのですが、ピンボケでした。 講座が終わって、青少年センターの庭に出ました。まだ風が強く撮れるかなと思ったのですが何とか撮れました。タケニグサという薬草です。