2002年7月中旬3

 7月15日、台風も過ぎ去って、風の強い日々が続いています。
昼休み、勤務先の屋上に上がってみました。室内にずっといると、暑くても外の空気が吸いたくなります。

屋上からの風景 東京タワー テーブルの花
お台場の観覧車が見えます。 東京タワーもすぐそこに見えます。 受付のテーブルには、お花を活けてあります。

2002年7月9日、昼休みに勤務先付近をぶらぶら。

マリーゴールド ネムノキの蕾
マリーゴールド、黄色とオレンジ 時々カレーを食べるお店の前にありました。
冬珊瑚、玉珊瑚、実が次々と色が変わっていきます。
ねむの木の花の後。ではなく、蕾でした。一度花が咲いても又蕾が出てくるのですね。

2002年7月19日、帰りに、浜松町で「ラオス・手織りの美」というイベントに行きました。一駅なので、のんびり歩きです。

黄色のおしろい花 藤の花
第一京浜国道の歩道脇に黄色のおしろい花が咲いていました。 金杉橋のたもとの児童遊園の藤棚。
藤の花が季節を間違っていました。

「ラオス・手織りの美」は「ASPBラオスの子どもに絵本を送る会」の主催です。 CS研究会のメンバーの人がスタッフをしています。
会場の中にはラオスの民族衣装、手織りの大小の布、それで作ったスカート、チョッキ、小物の袋などたくさんありました。
ラオスの絵本、又、ラオスの子ども達が読めるように、日本の絵本にラオス語を貼り付けたのもあります。日本の子ども達がボランティアで作ったそうです。
私は文庫本用のブックカバーを買いました。通勤の電車でいつも本を読むので、重宝します。

民族衣装 モン族の襟
左からヤオ族、ラオルム族、モン族の衣装。 モン族の襟です。織りと刺繍が細かくきれいです。 モン族のスカート。360度以上ありそう。