2002年8月下旬2
20020年8月27日、今日は仙台堀川親水公園へ。
でも到着するまでにも、目に付いた花をキャッチ。
![]() |
![]() |
![]() |
図書館公園の白いサルスベリ があまりに綺麗なので再登場。 | 途中の道端に水引が・・・ | 同じく隣には見知らぬ花が・・・今日も風が強いので撮るのに一苦労です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道端に小さな小さな赤い花。でも背は高いです。ハゼラン(スベリヒユ科) | 懐かしい玉スダレ。実家の門から玄関まで列になって咲いていました。ヒガンバナ科 | 見事に咲きそろったサルビアです。古典的な赤も又よろし。シソ科 |
ここから、やっと仙台堀川親水公園に入りました。晴れていたのに途中で雨が降ってきました。
幸い傘を持っていたのですが、自転車を押して帰るのに一苦労。
![]() |
![]() |
![]() |
ひまわり。後ろに見える白いのはハマユウかしら。 | 名前は分かりませんが、面白い花です 教えてもらいました。クサギ(臭木)でした。花は良い香りですが、葉は臭いそうです。 | 大きなアブが花の蜜を吸っていました。花虎の尾(ハナトラノオ)シソ科でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洋種ヤマゴボウの花と実。めずらしいものかと思っていたのですが、けっこうあちこちにあります。 | がまの穂が出ていました。判別出来るかしら。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
赤い実が2種、似ているようだけど、違う種類だ。両方とも珊瑚樹かしら? | トウカエデも一杯実をつけています。 |