2002年11月下旬1

11月21日、もうすっかり冬という感じです。寒い!寒い!で毎年、寒さには弱くなるみたい。
今日は曇りの予想が少しは陽の光があったので、亀戸まで気になる用事を済ませるために出かけました。
もちろん自転車で、行きは南砂緑道と大島緑道、亀戸緑道と昔の都電の跡が緑道になっているところを走ります。

黒い実 アオキ ツタ
実が付いているとついシャッターを切ってしまいます。南砂の緑道で。右は アオキですが、 まだ実は青い。これから赤くなっていくはず。 明治通り、弾正橋。紅葉したツタが樹を這って登ります。
ユズリハ ヒイラギ ??
軸が赤いのでユズリハだと思います。 ヒイラギかヒイラギ木犀か?葉が丸いのととんがったのが混じっています。 小名木川を渡る進開橋。?の木です。

行きに1時間、用事に1時間余り、帰りはそろそろ暗くなってきました。急がなくちゃ。
帰りは堅川を西に行って、いつもの横十間川の道を通っていくことに。こうした川沿いの道を行くと 江戸時代の船で行き来していたような感じ(ちょっとオーバー?)、信号も自動車の排気ガスもないので、気持ちよい。

紅葉黄 トベラの実 ユリカモメ
黄色の紅葉も綺麗です。 トベラ の殻が割れて、中の赤い実が現れてきました。堅川で。 ゆりかもめ。凶暴で留まる前はコサギをいじめていました。横十間川で。
クスノキの実 モミジ赤 ツヤブキ
クスノキの黒い小さな実。始めて見ました。 真っ赤なもみじですが、ちょっと暗くて見えるでしょうか? ツワブキ。葉が蕗に似ていて艶があるから、艶蕗。