2003年1月下旬

1月20日、今日は久しぶりに仙台掘川公園に出掛けた。やっぱり冬だから、花は少なく鳥ばかりになりました。

キンクロハジロ カワウ ヒヨドリ
キンクロハジロ、以前は裏の運河にもよく来ていました。 川鵜。羽を広げて日向干し?
でも怖い顔です。
ヒヨドリ。声は良くない。最近少なくなりました。

1月28日、春が待ち遠しい日々です。でも木々にはもう春の兆しが出てきています。

沈丁花 白木蓮の蕾 ラッパ水仙
マンション裏出口にある沈丁花。日当たりの悪い所ですが、蕾がついています。 裏の運河の潮風の散歩道で白木蓮が春よ来いと蕾を膨らませています。 東陽町駅前の花壇。黄色のラッパ水仙。

1月30日、買い物がてら映画を見に行きました。木場方面です。

アメリカタデ 白梅 アロエの花
中学校の横。10月には花だったのですが、枯れたあとも面白い。
アメリカ種のタデ。
プラスチックの桶でも、白梅が見事に咲いていました。 アロエの花の季節は冬なのかしら。あちこちの植木鉢で咲いていましたが、我が家のアロエはまだ咲いたことがありません。