三毳山B
4月2日の続きです。まだまだ花がありますが、雨のせいでしょうか、慌てて撮るせいでしょうか、カメラが悪いのでしょうか、なかなか上手に撮れません。でも念願のカタクリの花を眼一杯見て、満足です。
![]() |
![]() |
![]() |
破れ傘という名前。ホントそんな感じです。 | 十二単ですが、ピントが合いませんでした。 | 頂上近くの東屋で昼食。そのそばにありました。何とかカグラって聞いたのですが・・・ ミヤマウグイスカグラだと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
正式名称は青竜ガ岳っていうのですね。 | ヒサカキと思います。 | ちょっと開いたカタクリをやっと見つけました。 |
頂上で集合写真を撮るのにかがんだ際、足を痛めてしまった。下りがつらい。右足首のアキレス腱か?何とか下まで降りる。
その後、栃木市内を散策。傘をさしながら、痛い足を引きずりながら、せっかく来たのだからとウロウロする。
![]() |
![]() |
巴波川(うずまがわ)沿いの昔風の蔵などが並んでいます。 横山郷土館。麻問屋や銀行があったそうです。 |
同じく横山家の横側。麻を積み出したりする出口。水運を利用していたのですね。 |
初めて訪れた街。静かな落ち着いた雰囲気でよい所です。街並みに合わせた建物もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
洋館の元県庁。今は市役所の別館になっています。 | 万町の交差点にある交番。 | 下野新聞社も民家風です。 |