2003年4月中旬2

2003年4月17日の続きです。樹の新芽の形で面白いのがありましたが、高い所なのでなかなか撮れません。
新芽の中にはまだ緑になってない薄い赤や茶色っぽいのは、光合成がまだということらしい。

ヤマブキ ハコベ 白い桜
山吹。花びらは普通は5枚。実も5ケ固まっているはず。 ハコベ。どこにでも生えていますが、大事にしたい。 バラ科の種類だと思いますが、桜と花の付き方が違う。
もみじの花 ヤマモモ? リューゴンシス
イロハモミジの花。こんなにはっきり見たのは初めてです。 ヤマモモの雄花でしょうか?よく見かけますが、実がなりません。雌雄異株だからでしょうか? 面白い花が咲いていました。園芸植物は新しいのが色々あって判りません。
シラーとかリューゴンシスという名前です。ユリ科
白花山藤 紅花常盤万作 ワスレナグサ
白花山藤が早くも咲いていました。
木場の民家前で。
紅花常盤万作でしょうか?風が強く、ゆらゆら揺れて撮りにくい。左の同じ家の前。 勿忘草(ワスレナグサ)ムラサキ科。
花言葉「私を忘れないで」は有名。
白山吹 白山吹アップ シャクナゲ
白山吹。昨年秋、実を見つけてから花が咲くのを待っていました。横十間堀公園のは短く切られたので、これは三つ目通りで見つけました。山吹と違って、花弁は4枚。実も4ケ。 鉢植えの石楠花(シャクナゲ)葉は右下に見えています。
ハナグルマ 月桂樹 白桜アップ
花車というツツジ。なかなか綺麗です。 カゴノキではないかと思いますが、幹を確かめてくる予定。違いました。月桂樹の花のようです。 大島桜の系統でしょうか?低い所に花があったのでアップで撮ってみました。