2003年5月上旬1

4月の残りです。4月28日、5月から受けることになった講座をする古石場文化センターだどこにあるか、道順を調べに出掛けました。

ライラック ハハコグサ カナメモチの花
文化センターの前庭に咲いていましたが名前は分かりません。ライラックみたいです。 母子草(ハハコグサ)でしょうか?濃い黄色の小さな花です。春の七草のゴギョウなのですね。 カナメモチの花。赤い若葉に白い花が映えます。

5月1日、相変わらず、スーパーへの買い物がてらの撮影です。

ミズキ全景 ミズキの花アップ ヒイラギナンテンの実
東陽図書館横の緑道に白い花が満開です。今まで気がつきませんでした。写真を撮るようになって初めて気づくことが多いです。図鑑をあちこち見て水木(ミズキ)と分かりました。実のなる頃も気をつけなきゃ。 柊南天も実になっていました。
クスノキの花 斑入りモミジ葉 クリーピングタイム
楠(クスノキ)の花、まだ蕾です。どんな木にも花が咲くのですね。当たり前だと言われそう。区役所前で。 変わった斑入りモミジの葉なので撮ってみました。 東陽4丁目の児童遊園のハーブコーナーで。小さな花です。クリーピングタイムと思われます。
タブノキの花 カレンソウ セントポーリア
マンションの塀そばの木に花が開き始めています。もう少し開いたら名前が分かるでしょうか。タブノキの花と分かりました。 昨年「グリーンアップ共和国」で使った蚊連草(カレンソウ)。臭いがきついので蚊が逃げるといいますが・・・ ベランダの鉢に植えたら、今年、花が咲きました。 コーヒーの懸賞で当たったセントポーリア。色んな花が来ると思ったら、カランコエ6鉢、セントポーリア5鉢とがっかり。あと一鉢も同じかしら。