2003年5月中旬

5月も中旬に入ってきました。家の中の片づけをしないといけないのに、写真を撮りに出掛けてばかりです。反省!!と言いながら、又もや写真が増えました。

アメリカフウロソウに種がつきました。花の後が面白い。汐浜の散歩道で。 マンションの塀際に咲いていました。木や花の形はエゴノキにそっくりだけど、エゴノキの花は白なので、違うのかなと思っていたら、やはりエゴノキでした。紅花エゴノキというのがありました。

5月18日(日曜日)CS研究会のフィールドワークで根岸方面に出掛けました。雨が続いていたのですが、幸いにも晴れまでいかないけれど、暑くも寒くもない曇り空です。
日暮里駅から出発です。谷中銀座を通ってまわりの商店を覗きながら歩きます。

マユミ ウツギ スイカズラ
朝倉彫塑館近くで。真弓(マユミ)ではないかと思われます。吊花の種類かなとも思ったのですが、花びらの細さから見るとマユミに近い。 経王寺境内で。空木(ウツギ)いわゆる卯の花だと思いますが、自信無し。 スイカズラ。金銀花といって、時間が経つと花の色が白から黄色になってきます。

文京区に入り、鴎外記念本郷図書館へ向かいます。昔は観潮楼といった跡です。その頃はここから東京湾が見えたそうです。しばし館内をゆっくり見物。明治の文学者達の顔が見えます。

鴎外記念館の庭 マンネングサ
鴎外記念本郷図書館の庭。右の石は森鴎外、幸田露伴、斉藤緑雨の3人で記念写真を撮った所です。 小石を敷き詰めた庭にマンネングサの黄色の花が彩りを添えていました。

落ち着いた住宅街をそぞろ歩きしながら、夏目漱石の旧宅跡を通り、根津神社へ向かいます。有名な神社ですが訪れるのは初めて。うっそうとした大きな木が茂り、歴史を感じられます。ツツジが有名ということですが、もう散ったあとです。

坂道 鳥居 亀
途中の道で。付近は坂道が多い。白いバラも満開です。本当に落ち着いた雰囲気です。 根津神社の境内にあるお稲荷さんの鳥居。信者が一つ一つ寄付して増えてくるのですね。 根津神社内の池の亀さんです。

「芋甚」でアイスモナカを買って、お行儀が悪いのですが、歩き食べながら、大名時計博物館へ。時間がないので、前を通っただけで、次は谷中霊園です。親切なボランティアの方が徳川慶喜や徳川家ゆかりの墓、鳩山一郎などの墓の説明をしていただきました。

オダマキ黄色 オダマキ紅白 サクランボ
西洋オダマキの黄色と紅白。色んな色があるんですね。アキレギア(キンポウゲ科) 桜もサクランボになっています。

お昼の時間がとっくに過ぎてしまい、昼食の予定の「笹の雪」という元禄時代からあるという豆腐料理(このお店では豆富となっています)のお店へ急ぎました。おいしい料理とビールで1万4千歩も歩いた疲れを癒しました。