2003年5月下旬2
5月20日の続きです。ブラシの木がもう咲いているのではないかと、木場公園まで足を延ばしました。
![]() |
![]() |
![]() |
ブラシの木の花が咲いていました。写真ではよく見ますが、実物はさすがに面白い。右はこれからもっとブラシ風になるのでしょう。 | 白丁花(ハクチョウゲ)ここのは花がしっかりしていました。蕾がピンクピンクで可愛い。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
銀葉アカシアもサヤになっていました。マメ科はみんなサヤになります。 | カルミアにもこんな赤い色があるのですね。 | 知らない木の花です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ムギナデシコが沢山咲いていました。仙台堀公園で。 | 菖蒲園ではシラゲガヤが密生していました。 | 沢海橋のたもとから。ちょっと遠くて花の形がよく判りませんでした。 |
5月21日、グリーンアップの定例会で代表宅へ。横十間川を通り、猿江公園を抜けて行きます。猿江公園でユリノキ発見。新宿御苑まで花を見に行こうかと思ったくらいだったので、近くで見かけて良かった。木場公園でも咲いていましたが、こちらのほうが花が近くにありました。
![]() |
![]() |
![]() |
百合の木(ユリノキ)花の形がチュウリップに似ているのでチュウリップツリーともいう。花も葉も特徴があるので、一度覚えたら忘れない木です。モクレン科 | 紅花二色空木(ベニバナニシキウツギ)と思われます。スイカズラ科 | |
![]() |
![]() |
![]() |
額空木(ガクウツギ)と思われますが、真ん中の両性花が開かないと確信できませんが・・・ ユキノシタ科アジサイ属なのに空木って名前がついているのが変ですね。 | ヨシ。川の水の浄化に役立っています。 | 帰り道。駅からの道の柿の木。花はもう散って小さな実がつき始めています。 |