奥日光A
2003年6月5日、毎度ながらM新聞旅行のツアーで奥日光へ出掛けました。今度は普通のツアーでハイキングというほどではありません。でも日光付近は初めてなので、参加してみました。
ルートはいろは坂から赤沼茶屋、ここから電気バスで西の湖へ向かいます。
![]() |
![]() |
![]() |
大谷PAでシモツケのアップを撮ってみました。 | 足元にはイチゴ風の花がたくさん咲いています。 | 吊橋から。トウカエデの花でしょうか?こんな所で見つけました。板屋楓(イタヤカエデ)でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
倒木の上にキノコが・・・ | 小さな白いスミレです。坪菫(ツボスミレ)でしょうか?遠かったのでピントも甘く?です。 | ここにも白い小花を見つけました。蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)オミナエシ科でした。 |
西の湖でお昼ご飯です。暑くも寒くもなく、静かな湖を眺めながら、ゆったりといただきます。どこかの中学校からも遠足に来ていました。みんな明るく元気な子ども達です。湖畔にはヤチダモの木が多い。
![]() |
![]() |
静かな西の湖です。 | 丸葉岳蕗(マルバダケフキ)おいしくなく、鹿も食べないので増えたそうです。蕗の仲間ではなく、キク科だそうです。 |
ハルニレとミズナラの間をゆっくりと千手ガ浜へ向かってミニハイク。鹿に食べられないようにあちこちに柵があります。森林浴が出来ました。
![]() |
![]() |
本当に素敵な森です。 |
歩きながらも足元や周りの木が気になります。
![]() |
![]() |
![]() |
見たような木なのですが・・・上溝桜(ウワミズザクラ)みたいです。 | 名前が判りません。崑崙草(コンロンソウ)アブラナ科。4枚の花弁です。 | つる性のがニョキニョキ生えてきています。 |