奥日光B
2003年6月5日、奥日光の続きです。
千手ガ浜には九輪草の群生地があります。今日の目的の一つです。もちろん自生しているのも少しはありましたが、ここは本当に群生しています。個人の家の周りだと聞いてびっくり。そういえば洗濯物が干してありました。
![]() |
思ったより大きくしっかりした花です。色んな色があります。どれを撮ろうかと迷いますが、自分の眼に焼き付けることも必要ですね。五重塔の上に付いている九輪のように段々に花が付くということですが、2,3段花開いた時が身頃です。サクラソウ科
![]() |
![]() |
![]() |
千手ガ浜から、又電気バスに乗って小田代ガ原まで、行きます。私はバスより林の中を歩きたかった。
![]() |
![]() |
千手ガ浜から見た男体山 | 小田代ガ原。貴婦人という優雅な名前の白樺が見えます。 |
今、奥日光はズミの花が満開でした。始め見た時は桜かなと思ったけれど、もう6月ですもの、違います。私が知らなかっただけで、戦場ヶ原とかこの付近はズミの花の名所のようです。
バラ科、リンゴ属なので、梨やリンゴの花に近い。
![]() |
![]() |
![]() |
ズミの花。蕾は赤く、開くと白になります。赤い実が成ります。 | バッコヤナギの実に似ています。 |