2003年7月中旬2
7月17日、今日は南砂の緑道方面へ散歩です。
![]() |
![]() |
![]() |
自宅マンション横。春にバラ科の花が咲いていて、何の花か分からなかったけれど、実をみるとリンゴかなと思ったりします。 | ヒメジョオン(キク科)群れになって咲いていると思ったよりきれいです。 | もう百日紅(サルスベリ)の花が咲いています。猿も滑るというすべすべの幹が特徴。白もいいですね。ミソハギ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
茴香(ウイキョウ)セリ科、咳、痰に効く薬草。 | 丸葉薄荷(マルバハッカ)ハッカの種類もおおいですね。これもシソ科 | 令法(リョウブ)の花。リョウブ科で一科一種一属。 |
7月18日、ハローワークへ行った帰り、近くなので木場公園をまわって帰ります。
![]() |
![]() |
![]() |
浜木綿(ハマユウ)ヒガンバナ科、そういえば似てますね。 | 紫式部(ムラサキシキブ)クマツヅラ科。小紫(コムラサキ)かも知れません。秋に綺麗な紫の実が付きます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
オリーブの実。オイルや食用にもなるんですね。 | ユリノキの花の後、実が付いていました。 | 青桐の花。赤色は雌花でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南京黄櫨(ナンキンハゼ)葉がいい形をしています。秋の紅葉が楽しみです。 | 青桐の袋果。この中に実が入っていて、熟して割れるとあのお船に実が付いている形になるのかな。 |