都市緑化植物園H

2003年7月18日の続きです。都市緑化植物園も8頁目になりました。

セイタカアワダチソウ ルリフタモジ サボンソウ
セイタカアワダチソウ(キク科) 一時期猛繁殖していましたが、最近はぐっとおとなしくなりました。 ルリフタモジ(ユリ科)薄紫です。 サボンソウ(ナデシコ科)
ビロードモウズイカ モウズイカ ミソハギ
モウズイカ2種。左はビロウドモウズイカ。右はモウズイカ。ゴマノハグサ科の背の高い植物です。 ミソハギ(ミソハギ科)禊萩です。湿った所に咲きます。ここでも池の側に咲いていました。
コゴメバオトギリ ヤナギハナガサ ツキヌキニンドウ
コゴメバオトギリ(オトギリソウ科) ?です。柳花笠(ヤナギハナガサ)クマツヅラ科でした。 ツキヌキニンドウ(スイカズラ科)突抜忍冬と書きます。面白い名前です。

野菜の花も綺麗です。

ゴーヤの花 ゴーヤの蕾 鉢と青虫
ゴーヤの雄花と蕾。雌花も同じ形ですが、その下に実が付いています。蕾の出方がめずらしかった。手入れをしているおじさんが色々と教えてくれました。 足長蜂(キアシナガバチ)が青虫を捕まえていました。
トマトの花1 トマトの花2 カクレミノの蕾
ミニトマトの花。実を撮ろうと思ったのに花だけになってしまいました。 日本庭園の方に隠れ蓑(カクレミノ)の蕾がありました。ウコギ科