西沢渓谷A(2003年8月)
2003年8月6日、いつものM新聞旅行のハイキングツアーで西沢渓谷へ。今回は10名だけの参加でこじんまりとしていて、よかった。お天気も良いので、尾根を歩くより、渓谷歩きは涼しくて気持ちよい。
初めての花も沢山見られました。
![]() |
![]() |
玉紫陽花(タマアジサイ)。蕾が玉様なのが他のあじさいと違います。丸い蕾の中にこんな花が入っているなんて不思議。ユキノシタ科。 | 玉川杜鵑(タマガワホトトギス)独特の黄色が目立ちます。 ユリ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玉紫陽花の蕾が開きかけました。 | タマガワホトトギスをアップで撮ってみました。花の造形はなんとも言えない。 | 岩崖からポツンと小鬼百合が・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
権萃(ゴンズイ)まだ時期は早いので実は割れていません。ミツバウツギ科。 | ブナの木にも実が付いています。ブナ科 | 栃の木にも街中と違って一杯実が付いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
釣船草(ツリフネソウ)ひっそりと咲いています。ツリフネソウ科。 | 黄釣船(キツリフネ)それにしても面白い形ですね。ツリフネソウ科。 | 大根草(ダイコンソウ)根元につく葉が大根の葉に似ているから。バラ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
野蕗(ノブキ)これも葉の形がフキに似ているから。キク科。名前って簡単につけるのですね。 | 渓谷を覗くように咲いていました。山紫陽花でしょうか。ユキノシタ科。 | 深山唐松(ミヤマカラマツ)線香花火みたいな小さな花です。キンポウゲ科。 |