西沢渓谷B(2003年8月)

 この頁は花ばかり(木の実も)です。滝は次の頁にまとめました。
それにしても初めて見る花ばかりで、名前を調べるのに一苦労です。でも秋の花に入っているものも多く、今年は夏が少なく、もう秋とも思ってしまいます。

ボタンヅル1 ボタンヅル2 オトコエシ
牡丹蔓(ボタンヅル)キンポウゲ科。白い花びらは実は萼(ガク)沢山咲いていて目立ちました。 男郎花(オトコエシ)オミナエシ科。女郎花(オミナエシ)の連れ合い?
ナガバノコウヤボウキ ミツバフウロ ミヤマニガイチゴ
今回見つけた中でも嬉しかった花です。長葉の高野箒(ナガバノコウヤボウキ)優雅な花です。キク科。 道端にそっと咲いていました。三葉風露(ミツバフウロ)小さな可愛い花です。
フウロソウ科。
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)崖にびっしり生えていました。苦いか甘いかどちらかしら。バラ科。
ホタルブクロ イケマ カミキリムシ?
山蛍袋(ヤマホタルブクロ)萼の付け根がふくらんでいるので、ヤマホタルブクロと決定。キキョウ科。 これも変わった花だと思いました。
ガガイモ科のイケマと聞いたが、ちょっと不安。
タマアジサイに2匹のカミキリムシ?が並んで止まっていました。四條花髪切(ヨツスジハナカミキリ)タマアジサイが好物です。
ヒヨドリバナ ヒヨドリバナと蝶 コバノチョウセンエノキ
鵯花(ヒヨドリバナ)蜜を吸いに蝶が訪れています。キク科。 小葉の朝鮮榎(コバノチョウセンエノキ)ではないかと思います。実が似ています。蝦夷榎(エゾエノキ)でした。
リョウブ ギンバイソウ オオカメノキ
令法(リョウブ)の花。リョウブ科。 銀梅草(ギンバイソウ)この花も今回の中でめっけもの。なんて可愛いのでしょう。ユキノシタ科。 大亀の木(オオカメノキ)の実が成っていました。スイカズラ科。