西沢渓谷C(2003年8月)

せっかく渓谷へ行ったのですから、滝の写真も撮りました。前夜の夕立で水量が多く、豪快な音をたてていました。

三重の滝 竜神の滝
三重の滝(三番目の滝) 竜神の滝(四番目の滝)

まだまだ滝は続きます。でも有名な七つ釜五段の滝は撮れませんでした。他にも魚留滝、恋糸の滝があります。

大久保滝 貞泉の滝
大久保滝(最初の滝) 貞泉の滝(六番目の滝)

帰る途中で「猿橋」に寄ってくれました。渋滞情報でよく聞く名前(猿橋バス停)なのですが、「猿橋」という橋があるのですね。

猿橋
 広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにも見ることができる猿橋は、「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ「甲斐の猿橋」は、日本三奇橋のひとつ。   長さ31m、幅5.5mのさして大きくない木橋ですが谷が31mと深く、橋脚がたてられないため、橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支えています。
 推古帝(600年)頃、作られたのが最初で、何度か建て替えられています。

猿橋から眺めると面白い水の流れる橋がありました。

水路 谷1 谷2
東京電力八つ沢発電所一号水路橋 下を見ると本当に深い谷です。