2003年9月上旬
9月1日、夏らしくない8月も早々、過ぎていき、9月になってしまった。逆に9月になって暑い日が続きそう。
ベランダにも虫たちが訪れます。
![]() |
![]() |
洗濯物を干すため、ベランダのサンダルを履こうとしたら、サンダルにアオドウガネがとまっていました。 | すぐ近くでセミの声が聞こえるので、ベランダを覗いてみるとランタナの鉢でにアブラゼミが鳴いていました。 |
9月4日、綿が気になるので、また見に行きましたが、花は沢山咲いていましたが、実になるのはまだまだのようです。
![]() |
![]() |
![]() |
芙蓉はいつもお澄まし顔です。 | 綿の花。芙蓉と同じアオイ科。 | 柵に絡まっていたオレンジの花。?です矢筈蔓(ヤハズカズラ)キツネノマゴ科でした。可愛いです。 |
![]() |
![]() |
百日紅の花は複雑構造。萼が割れると基部の細い縮れた花びらが6枚。黄色の雄しべが目立ちます。ミソハギ科。 | 木立朝鮮朝顔の実でしょうか?ナス科。 |
9月7日、区のネイチャーリーダー講習会で東大島まで自転車で行きました。行き帰りにも何か見つけるとカメラを向けてしまいます。
![]() |
![]() |
小紫(コムラサキ)又は小式部もきれいな紫に色づいてきました。(9月4日、南砂にて)クマツヅラ科 | 白式部(シロシキブ)白の実もきれいです。東大島で。 同じ木に紫の実もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5つに割れそうなので、吊花(ツリバナ)でしょうか。割れたところを見たいです。ニシキギ科。東大島の公園で。 | 江戸萩の種類みたいです。江戸小紋の着物みたいです。 | どこで見たんだっけ。カッシアの花。 マメ科です。 |