清澄庭園(2003年9月)

日曜日、ネイチャーリーダーの初級講座で清澄庭園へ観察会があったが、雨で寒く、一枚も写真が撮れなかった。
2003年9月23日、お彼岸。暖かい良い天気だったので、めずらしく早起きした連れ合いを誘って再度出かけました。

松にアオサギ 池に彼岸花
池の中の鶴島に、アオサギが休んでいます。 松島を望んで。赤の彼岸花が目立ちます。

けっこう色んな種類の植物があります。

シュウメイギク クチナシの実 古池や
秋明菊、貴船菊。白の花びらみたいのは萼です。キンポウゲ科です。 梔子(クチナシ)の実。栗などの着色でおなじみ。 「古池や蛙飛び込む水の音」はここで作られた?
彼岸花とクロアゲハ カメ
この日一番の写真。彼岸花の蜜を吸うクロアゲハ。 日向ぼっこする亀が8匹。

どうも、今日はピントが合いませんが、せっかく撮ったから並べます。

スズメノ・・ ニンジンボク 白花彼岸花1
スズメノカタビラ?スズメノチャヒキ?
どちらにしてもイネ科。
「この木何の木」に問合せしたら、人参木(ニンジンボク)スイカズラ科でした。青い小さな花が咲いています。 白花彼岸花がポツリと咲いていました。根元にはこれから出る芽が出かけています。
白花彼岸花2 カヤツリグサ科? ハギ
白花彼岸花。長いオシベの中に一本メシベがあります。 カヤツリグサ科のスゲ属かな? 萩は今が盛りです。
トキワハゼ アキノハハコグサ コニシキソウ
常盤櫨(トキワハゼ)小さな花です。ゴマノハグサ科。 今頃母子草と思ったら秋の母子草というらしい。キク科。 小錦草(コニシキソウ)土の上を這って伸びます。葉の真ん中に斑点があるの、判るかな。トウダイグサ科。

 清澄庭園を出たら、12時前、江戸資料館通りのお蕎麦屋さんで、手打ちの戸隠蕎麦をいただく。日曜日に教えてもらった店です。蕎麦の好きな連れ合いは大盛りの鴨南せいろを食べて、又もり蕎麦を食べていた。気に入ったらしい。