高麗山・湘南平(2003年10月)

10月3日、大船の兄夫婦が誘ってくれて、大磯の高麗山を通って、湘南平へ軽ハイキングに出かけました。天気も良く、鳥や植物に詳しい兄が一緒なので、心強い。
平塚駅からバスで、花水で降りて、高来神社から女坂を通って、高麗山へ。

チヂミザサ大 チヂミザサ小 白山菊大
白山菊小
左は縮笹(チヂミザサ)イネ科。中上の写真のように葉が波打っています。
右は白山菊(シラヤマギク)キク科。

高麗山から大堂を通って、浅間山へ。私には初めての植物も多い。図鑑を見て、名前を調べながら歩きます。

オケラ トリカブト マルバフジバカマ
オケラという変わった名前。「万葉集」にも出てくる。キク科。 鳥兜(トリカブト)毒草で有名ですね。キンポウゲ科。 丸葉藤袴(マルバフジバカマ)北アメリカから来た外来種の藤袴。キク科。
彼岸花紅白 釣鐘人参
紅白の彼岸花。赤に白が映えています。 白嫁菜かな?葉が違うかな? 釣鐘人参(ツリガネニンジン)の白花。可愛い。キキョウ科。福島紗参(フクシマシャジン)のようです。
実? 秋のタムラソウ カラマツソウ?
花ではなく、実のようです。 秋の田村草(アキノタムラソウ)シソ科。 唐松草(カラマツソウ)の仲間かしら?
ダイコンソウ シリアゲムシ ヒメウラナミジャノメ
大根草(ダイコンソウ)が実になりかけています。バラ科。 うわ!!初めて見ました。シリアゲムシです。名前の通り、尻尾を上げています。 姫浦波蛇の目(ヒメウラナミジャノメ)蝶は表と裏で模様が違うことが多い。

湘南平で昼食。遠足の子どもたちが楽しそうでした。展望台に登ってみると北は大山、南は大磯の海。その時、大磯の照ゲ崎に海水を飲みに来るという緑鳩(アオバト)が5,6羽が丹沢方面へ飛んでいきました。カケスも5,6羽飛んでいて、きれいでした。
ゆっくり住宅街を通って、大磯の町へ。

アメリカセンダングサ クサギの実 スベリヒユ
アメリカセンダングサ。実はくっつくよ。キク科。 臭木(クサギ)の実。面白い形です。クマツヅラ科。 民家の前にスベリヒユが咲いていました。スベリヒユ科。
サネカヅラ キヅタ ハツユキソウ
実蔓(サネカズラ)の実。赤くなるには、もう一息かな。モクレン科。 木蔦(キヅタ)の花と蕾。ウコギ科。 初雪草の白い花と斑入りの葉。トウダイグサ科。

島崎藤村旧宅、鴫立庵に寄り、「とり磯」で焼き鳥を、「パンの蔵」でパンを買い、「鴫立亭」でおいしいケーキとコーヒーを飲み、満足の一日でした。