谷戸山公園A(2003年10月)
10月13日、ネイチャーリーダー協会主催の「近郊の里山を訪ねる」で神奈川県立座間谷戸山公園へ出かけました。
ネイチャーリーダー講習会で知った人が何人かいるので、安心。東西線、千代田線、小田急線と乗り継いで、無事に待合せ時間前に到着。座間は初めて。駅から5分位で到着。
「ここは、縄文時代からの人の暮らしが営まれていた土地です。 最近まで、里山の風情を残す場所として地元の人から愛されていました。
「自然生態観察公園」としての整備は、昭和62年度から始められましたが、計画決定の際には、約290通もの意見、提案書が寄せられました。整備は、こうした声を設計に反映させ行われ、平成5年には全体の3分の1が開園しました。そして平成10年に全面開園となりました。」とパンフレットにあります。こうした所が残されているのはいいですね。
![]() |
刈り取った稲が干してあって昔の里の風景。 |
スギ・ヒノキ観察林を通ってパークセンターへ向かって、どんぐりなど、色々観察しながら歩きます。詳しい人が多いので、教えてもらいながら、行くと天気予報通り、雨が降ってきました。仕方なく、パークセンターで昼食。この公園のレクチャーや、今まで観察したものをスケッチなどしていたら、幸いにも雨が上がり、青空に。さあ後半です。
![]() |
![]() |
![]() |
林の中で見つけた赤い実。?です。 サンシュユの実でした。 |
白樫(シラカシ)まだ実は青い。 ブナ科。 |
サワラの球果かしら? |
![]() |
![]() |
![]() |
雨に濡れた茶の木の花。ツバキ科。 | 茶の木の実。けっこう大きい。 | 姫莎草(ヒメクグ)可愛い緑の小穂の球形の花序です。カヤツリグサ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
女郎蜘蛛。 蜘蛛の巣は3層になっています。 |
名前は不明の蜘蛛。 | 溝隠(ミゾカクシ)ちっちゃな花です。 キキョウ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アキノノゲシ。 多く写っている葉はアキノノゲシのではありません。まぎらわしいですね。キク科。 |
現の証拠(ゲンノショウコ) めずらしい淡紅色。フウロソウ科。 |
桑草(クワクサ) 江東区でもよく見かけます。クワ科。 |