谷戸山公園B(2003年10月)
わきみずの谷から水鳥の池をぐるりと回って、湿生生態園へ。
![]() |
水鳥の池の周りにも池がたくさんあります。 |
湿生生態園には本当に色んな植物が生えています。
![]() |
![]() |
![]() |
姫紫蘇(ヒメジソ)だと思います。シソ科。 | 雁首草(ガンクビソウ)花ではなく、葉にピントが合ってしまった。キク科。 | 藪豆(ヤブマメ)写真に撮りにくい花です。マメ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アキノウナギツカミって変な名前。茎に下向きの刺があり、ウナギもつかめるという意味らしい。タデ科。 | 溝蕎麦(ミゾソバ)これもタデ科。 | これもタデ科だけれど、名前は、はっきりと確定は私には無理でした。 |
植物ばかりではなく、虫たちもたくさん見かけます。
![]() |
![]() |
![]() |
雨が降ったせいでカタツムリが出てきました。 | 背条露虫(セスジツユムシ)の若者?まだスジがはっきりしていない。 | カマキリがいるのがわかりますか。 |
最後に又田圃に到着。刈り取った後、水の溜まった田圃には、じっくり観察すれば、どじょうやカニや蜆など生き物が一杯いました。途中、雨が降ったけれど、色んな観察が出来た一日。歩いた距離は1万2千歩でした。