2003年10月中旬
10月15日、綿の実がもう付いているのではと見に行きました。もう綿で花盛り?です。
![]() |
![]() |
![]() |
白いふんわりした実があちこち実っていました。 | 看板の上に赤トンボが・・・ | 黄色い蝶も遊びに来ています。モンキチョウでしょうか。 |
10月16日、今日もいい天気です。又、木場公園まで遊びに行きました。
まずは定番の都市緑化植物園で。
![]() |
![]() |
![]() |
イヌヒメコヅチというそうです。シソ科みたいです。 | シャクチリソバ。タデ科。赤紫色のオシベと黄色の蜜腺の取合せがきれい。 | チュンチュンとうるさいと思ったら雀がひまわりの種を食べていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズヒマワリ。キク科の帰化植物。水草の一種らしい。花は白いのでひまわりって感じではありません。 | シオザキソウ。キク科。これも帰化植物。帰化植物図鑑でも買わなきゃ。 | 荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)盗人萩と同じように実に粘着性があって、服にくっつきます。なかなか取れません。。 |
木場公園も秋の盛りです。
![]() |
![]() |
![]() |
ナツツバキの実。褐色になりました。 | こちらは姫シャラの実です。 | ガマズミの真っ赤な実が盛りだくさん。 スイカズラ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤い茎。緑の葉に黄色の葉脈が絵画的です。イイギリの葉とのことです。 | イイギリのように思いますが、赤い実が垂れ下がっています。イイギリで決定 | ヤマハゼかしら。半分紅葉しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秋楡(アキニレ)かしら。ホント木の種類はむつかしい。 | これもヒサカキだと思います。まだ黒く熟していません。 | ニオイヒバの実も褐色になりました。秋ですね。 |