2003年10月下旬

10月25日、午前中はネイチャーリーダーの初級講座で江東区内の史跡散歩、午後は中級講座で荒川・砂町水辺公園で観察です。
釜屋堀公園(釜屋跡、化学肥料創業の地)、庚申道、五百羅漢寺跡、亀出神社、伊藤左千夫宅跡、大島稲荷神社、子安稲荷神社跡、宝塔寺、番所橋、そうして中川船番所跡の資料館(小名木川の中川口に設けられた通船改めの関所)を見学しました。
またみんなでボチボチ荒川沿いを歩いて、荒川・砂町水辺公園に着いて、お弁当です。

水門
旧中川が荒川に合流する水門の先に点々と止まっているのは川鵜です。

9月始めに来た時とはまた違った風景です。

 
タコノアシ 木に花 緑の実
蛸の足(タコノアシ)も真っ赤になりました。 垣根に咲いていた花。蔓梅擬(ツルウメモドキ)でした。季節外れですね。ニシキギ科。 左の写真の花の実と思います。同じ所に咲いていても左と違ってスイカズラの実ということです。今度行く時確かめます。
ツルマメの実 アメリカセンダングサ アメリカセンダングサの種
蔓豆(ツルマメ)の実でしょうか? アメリカセンダングサも紅葉しています。右は種。くっついて運ばれます。

10月27日、駅前の銀行が混んでいたので、退屈しのぎに花壇の石竹(セキチク、ナデシコ科)の花でも撮ってみました。

10月3日、久しぶりに銀座に出かけました。

図書券が手に入ったので、樹の図鑑を買いに丸善へ。

最近押し花のハガキを無料で教えて貰ったので、押し花の本と道具も探しに八重洲ブックセンターと伊東屋へ。本は見つかったが、探していたハガキは見つからなかった。でも似たようなハガキを買いました。



左はテアトル銀座。右は銀座通りの花壇。