2003年11月中旬

11月13日、南砂の友人のお宅へ伺いました。地図を見ながら、周りもキョロキョロしながら、自転車で走ります。

ザクロ サザンカ スミレ
中学校の塀際のザクロの実が割れていました。 初冬の花、山茶花です。町中に咲き始めています。 季節外れのスミレが群れ咲いていました。紫と白の変わった菫です。

11月15日、友人にいただいた券で、上野の国立博物館に「大徳寺 聚光院の襖絵」を見に行きました。お寺ではなく、博物館で襖というので、ちょっと雰囲気が出ない。でも千住博の森の襖絵はきれいだった。
同時に「伊能忠敬と日本図」の展示も見た。すごい迫力と正確さ、すばらしい地図である。

博物館のユリノキ 庭園
博物館の裏側に庭園がありました。丁度開放していたので、これ幸いと見学。まあまあです。
でも、いつも開放していて欲しいです。


左は本館前の大きなユリノキです。本当に見事です。樹齢何年くらいでしょうか?
バックは表慶館

庭園や博物館の園内もゆっくり見ます。展覧会だけでは勿体ないものね。今日は曇りで夕方で光が少ないのが難でした。

ヤブコウジ キミノ千両 カリン
何の木でしょうか?低い木の赤い実です。ヤブコウジでした。 黄実の千両。 ここにもカリンがありました。

11月18日、初めて東京ハイキングのスケッチの会に参加。 スケッチが描けるか、ちょっと心配でしたが、F3、2枚、何とか描きました。井の頭公園は何十年振りかしら。季節柄、水鳥が多く、人馴れしていました。
ちょっと寒かった。季節が良くなったら、自然文化園も見たいです。

井の頭公園
紅葉と噴水

スケッチの合間に公園を一回りしました。

サンシュユの赤い実 鴛鴦
サンシュユの赤い実。春は葉より花が先に咲くので葉がどういう風なのかは知りませんでした。 鴛鴦がたくさんいました。木の陰でなかなかこちらを向いてくれません。

11月21日、昨日は雨だったが、今日は秋晴れ。さざなみエコスペースへ行ってみました。潮見駅の近く、最近開発されたような町並みです。

漣橋 さざなみエコスペース1
漣橋の下を颯爽と船が走ってきました。 さざなみエコスペース、落ち着いた広いスペースです。
さざなみエコスペース2 放水訓練 オニグルミ
池も広く、春が楽しみ。 隣は消防署の訓練施設でしょうか。放水していました。 新砂橋のたもと。春に花を撮ったのですが、枝が切られてオニグルミが二つだけ残っていました。