小石川植物園B(2004年3月)
3月31日、4月からは、グリーンアップのメンバーが江東区のエコリサイクルハウスの仕事に忙しいので、3月中に出掛けました。
今の季節は花爛漫、桜だけでなく、色んな草花、木々の花がいっぱい。写真を撮りすぎてしまいました。
小さな花を調べていたら、日本語の上手なイギリスの方が名前を教えてくれました。
次々と花が咲くようで、毎月でも訪れたい。
![]() |
![]() 二輪草(ニリンソウ)が咲いていました。キンポウゲ科の花はどれも可愛い。 |
まずは、野草から。自然のままにしているせいか、いろんな花が咲いています。
![]() |
![]() |
![]() |
コゴメイヌノフグリ。オオイヌノフグリに似た花の形。でも小さな白い花です。ゴマノハグサ科。 | コスミレと思います。白っぽく写っていますが、薄紫です。スミレ科。 | 踊子草(オドリコソウ)シソ科。初めて出会いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クサノオウ。ケシ科。濃い黄色です。 | ヒカゲバスミレではないかな? | 貝母(バイモ)葉の先が伸び、巻いて他の草にからみつく不思議。ユリ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
錨草(イカリソウ)メギ科。船の錨ににているからですが、面白い形です。 | ケマルバスミレみたいですが・・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
オニタラビコかしら?似たようなのがあって判別不能。白いのは桜の花びら。 | カキドオシ。シソ科。似たのが多いけれど、これは確かです。 | 大甘菜(オオアマナ)六弁の花びらがすっきりしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)セリ科。飛ぶツバメに似ていますか。キンポウゲ科。イギリス人に教えて貰いました。 | 金瘡小草(キランソウ)よく見かけますが名前は初めて知りました。「地獄の釜の蓋」という別名があります。シソ科。 | 仙洞草(セントウソウ)セリ科。これもイギリス人に教わりました。小さな小さな花です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
色々問合せましたが名前は分かりません。軸が紫、花は小さい。夏燈台(ナツトウダイ)トウダイグサ科らしい。 | 山藍(ヤマアイ)日本古来の染料?花は緑みたい。花をアップで撮りたいな。トウダイグサ科。 | スミレをアップで撮ってみましたが、光が当たり過ぎて本来の色が出ませんでした。 |