2004年4月上旬

4月1日、永代通りが延伸し、荒川に清砂大橋が出来、江戸川区につながったというので、自転車で走ってみた。
橋のたもとから荒川に自転車で降りる道を探しました。何とか見つけ、これからの季節、走りに来られると楽しみ。
途中では、木の花が色々咲き始めています。

モチノキの雌花 モチノキの雄花 キブシの雌花
モチノキの雌花(左)と雄花(右)と思います。 キブシの雌花

4月6日、久しぶりに東京ハイキングに参加。多摩市の公園をめぐるというので、これなら私でも楽かな。
小田急、多摩急行を乗り継いでといっても、大手町から唐木田行きに乗って直行。便利になりました。
唐木田駅から北側に行くと、「からきだの道」というのが府中カントリークラブに沿っています。

ナガバモミジイチゴ ナガバモミジイチゴ2 スミレ?
長葉紅葉苺(ナガバモミジイチゴ)見晴台の垣根に咲いていました。下向きに咲いていて、こっちを向いてくれません。バラ科。キイチゴ属。実は黄色。 スミレの種類の特定はむつかしいです。

小田急多摩線のガードをくぐって、鶴牧西公園へ。大きな枝垂れ桜はもう花が終わっていました。
多摩らしく、起伏に富んだ公園です。

丘
ミニ若草山?

ナツグミ ヒメヤシャブシ ヤドリギ
ナツグミの花。始めて見ました。「このきなんのき」に問合せて判明。グミ科。 ヒメヤシャブシと思われます。雄花序で調べました。カバノキ科。ハンノキ属。 桜の木に違う葉がもっこり。これがヤドリギかしら。

鶴牧東公園、奈良原公園を通って、一本杉公園へ。車道を通らないで、行けるようになっているようです。途中の道のも色んな花が咲いています。

ヒゴスミレ フデリンドウ サルトリイバラ
ヒゴスミレ。葉が特徴あって分かりやすい。 筆竜胆(フデリンドウ)可愛いね。 猿捕茨(サルトリイバラ)の花。「このきなんのき」に問合せて判明。ユリ科。シオデ属。

一本杉公園の池。
桂(カツラ)の新芽。ハート型です。 アケビの蕾。花を見てみたい。右の葉は特徴的で調べるのに分かりやすかった。アケビ科。

多摩「よこやまの道」へ入る。万葉集にもあるという古道らしい。しかし開発された多摩ニュータウン、そばには広い尾根幹線道路が走る。

ムラサキケマン。ケシ科。 十二単(ジュウニヒトエ)シソ科。

 しかし、写真を撮っている間に、グループの最後尾が見えなくなった。
慌てて、走ったら転んでしまった。デジカメの電池やカードが飛び出し、カメラの故障が心配。急いで片付けたが、グループを見失ってしまった。そのまま進むと、大きな交差点に出る。どこへ行ったか、まるっきり分からない。
住宅や団地もあるのに人がいない。やっと一人見つけて、次の目的地の多摩東公園への道を尋ねる。
尾根幹線道路を通って、途中で「よこやまの道」に入る。ここで叉、人に会い、尋ねてやっとグループに会う事が出来た。
ジュウニヒトエの写真はカメラが壊れてないか試しに撮ってみたものです。
 ああ、散々です。結局、疲れたという人と二人で、途中リタイア。京王線若葉台駅から帰路へ。
帰ってすぐ医者に行ったら、左手は剥離骨折、右手薬指は靱帯を痛めたとのこと。時間が経つにつれ、紫に膨れ上がってくる。顔も擦り傷、眼鏡にも傷、顎も打撲で紫に腫れてきて、オバケみたいになってしまいました。当分出掛けられないかしら。