2004年4月中旬1

4月16日、手の怪我も少しずつ良くなってきたので、カメラを持って散歩に出掛けました。といってもまだ包帯は取れないのにね。このいい季節にもっと行きたいのを我慢して家の近所だけ、自転車にも乗れないので、ウオーキングです。

葉牡丹の花 葉牡丹の花の群れ ショカッサイ
葉牡丹の花。やっぱりアブラナ科の花ですね。アブラナ科は春の花ですね。 諸葛菜。これもアブラナ科。
タチイヌノフグリ タチイヌノフグリの実 白のムスカリ
タチイヌノフグリ。よく見かけるオオイヌノフグリより、ずっと小さな花。右は刮ハ(余りに小さいので、持ち帰って撮影)3mm位。ゴマノハグサ科。 白のムスカリは初めて。ユリ科。
ルリハコベ ルリハコベの実 ムスカリの実
ルリハコベ。沖縄、九州、四国など暖かい地方に生えるとのこと。関東では珍しいと思う。右は蓋果(持ち帰って撮影)。ハコベというがサクラソウ科。 ムスカリの実。面白い。
カタバミ カタバミアップ アカカタバミ
カタバミ。お馴染みです。実が熟すと中の種子が飛び出します。アップにしてみるとなかなかの美形です。カタバミ科。 葉が暗赤紫色のアカカタバミ。

ゴルフ練習場の横から、中学校の横を通って、緑道へ。

スズメノテッポウ ナガミヒナゲシ ノボロギク
懐かしい雀の鉄砲(スズメノテッポウ)イネ科。 長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)ケシ科。よく見かけるようになりました。 野襤褸菊(ノボロギク)キク科。

去年見たヒメコウゾが花を咲かせていました。

ヒメコウヅの花 ヒメコウヅの木
上が雌花球形で赤紫の花柱が目立つ。下は雄花は白く多い。クワ科。 たくさん花がついていて、実が楽しみです。

緑道から住宅地を通って、帰路へ。ちょっと短い散歩になってしまいました。住宅の前にも色んな植木があります。

フジ キバナツクバネウツギ りんごの花
もう藤の花が咲いています。マメ科。 黄花衝羽根空木(キバナツクバネウツギ)と思われます。スイカズラ科。 林檎の花でしょうか。バラ科。