2004年4月中旬2
4月18日(日)今日もいい天気。温かいというより暑い日が続く。午後、先日より足を延ばそうと水筒とラジオを持って出掛けます。すぐ近くの道でも色んな木があるものです。
![]() |
![]() |
![]() |
ある会社の前の植込みにシャクナゲが綺麗に咲いています。高地にあるシャクナゲも最近は普通に見られるようになりました。ツツジ科。 | 初めて出会いました。姫譲葉(ヒメユズリハ)の雄花です。植物も雌花より雄花が目立つように思います。ユズリハ科。 | 丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)の新芽が出たと思ったら、もう蕾がついています。バラ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
常盤はぜ(トキワハゼ)ではないでしょうか?植込みの陰にひっそりと咲いていました。ゴマノハグサ科。 | 諸葛菜(ショカッサイ)紫大根花と呼んでいましたが、正式名ではないらしい。この紫と菜の花の黄色と合わせるときれいです。アブラナ科。オオアラセイトウ属。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
爪草(ツメクサ)濃緑の細い葉に小さな小さな花です。ナデシコ科。 | マメカミツレ。下を向いて歩いてないと見つからない。キク科。 | 長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)の実。道路とガードレールの間にびっしりです。 |
今は若葉の季節。東陽の緑道を歩くと色々な若葉見られます。
![]() |
![]() |
![]() |
譲葉(ユズリハ)若葉が伸びてから古い葉が落ちます。 | スダジイの若葉。薄緑の葉が元気いっぱいです。ブナ科。 | 粗樫(アラカシ)の若葉。名札があったのでアラカシとしました。ブナ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
楠(クスノキ)の若葉。少し赤茶色です。クスノキ科。 | 鼠糯(ネズミモチ)の若葉。葉が出たと思ったら、もう蕾がつき始めています。モクセイ科。 |