木場公園C(2004年4月)

4月18日の続きです。のんびり歩いて木場公園に着きました。今日は日曜日とあって、多くの人が楽しんでいました。
人の間をぬって、キョロキョロ花を探します。思ったより種々の植物があります。

シロバナエニシダ シロバナエニシダの群生 マルバアキグミの花
白花金雀枝(シロバナエニシダ)道に覆いかぶさるように見事に咲いています。マメ科。 「このきなんのき」に問合せて分かった丸葉秋ぐみ(マルバアキグミ)の花。
オランダミミナグサ サギゴケ オオジシバリ
和蘭耳菜草(オランダミミナグサ)ナデシコ科。 鷺苔(サギゴケ)もう少しで踏むところだった。ゴマノハグサ科。 大地縛り(オオジシバリ)ではないかと思います。キク科。
キュウリグサ キクノハアオイ ヘラオオバコ
胡瓜草(キュウリグサ)勿忘草の小型。気をつけてみるとあちこちにあります。ムラサキ科。 菊葉葵(キクノハアオイ)アオイ科。 けっこう好きな箆大葉子(ヘラオオバコ)白いのは雄花。オオバコ科。
レンゲソウ ノヂシャアップ ノヂシャ
蓮華草(レンゲソウ)今は見ることが少なくなりました。マメ科。 ノヂシャ。小さくてピントが合いません。オミナエシ科。
ヤマグワの雄花 トチノキ ミズキ?
山桑(ヤマグワ)の雄花。木の花は本当に不思議です。クワ科。 栃の木の若葉と花序が同時に伸びてきます。トチノキ科。 ミズキの蕾ではないかと思います。花が開く頃に確認に行かなきゃ。ガマズミの蕾でした。スイカズラ科。
白山吹 ボリジ全体 ボリジアップ
大好きな白山吹もありました。バラ科。 名前不詳ですがハーブの一種。余りに姿が面白いので撮ってみました。ボリジと分かりました。ムラサキ科。