2004年4月下旬2
4月29日、今日は元八幡商店街のエコリサイクルハウスが出店するというので、手伝いに行きました。
まだ自転車に乗れないので、40〜50分かけて、ゆっくり歩いていきます。じっくり周りをみて、花を見つけることが出来るので徒歩も悪くない。痩せるかも?
![]() |
![]() |
![]() |
この菫の名前が分かりません。右は実です。遠くへ飛ばしたり、蟻が運んで増えるそうです。 | 鈴蘭。ホント可愛いですよね。ラン科。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
立浪草(タツナミソウ)これまで気が付きませんでした。 | 白花マンテマ。「花の掲示板」に問合せて分かりました。初めての花の名前が分かると嬉しい。ナデシコ科。 | シソ科。サルビアの種類らしい。サルビアがシソ科で、種類が多くあって、びっくり。サルビア・プラテンシスが近い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ルー。ミカン科。これも「花の掲示板」で教えてもらいました。不思議な感じの花です。 | ゼラニュウムの一種。とても区別はつきません。 | サルビア・プラテンシスのアップ。花の上部のとんがりが面白い。 |
良い天気に恵まれ、盛況の内に無事終了。お疲れ様のケーキをいただいて帰路へ。
![]() |
![]() |
![]() |
ラナンキュラスではないでしょうか。濃い黄色が鮮やかです。 | 紫の花が綺麗な蔓性の木。 | オダマキですよね。これも種類が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ノボタンの仲間に見えます。 | オシベかメシベがいっぱい。花簪(ハナカンザシ)キク科。yoko様に教わりました。 | 小さなキキョウみたいです。ボロニア・ピナータのようです。ミカン科ですって。 |
![]() |
![]() |
![]() |
梶苺(カジイチゴ)バラ科のキイチゴ属。 | カジイチゴの実に集まったチャバネアオカメムシの仲間。 | 常盤露草(トキワツユクサ)をアップで撮ってみました。 |