北の丸公園(2004年5月)

今年は展覧会に行く機会が多くて、嬉しい。
5月7日、竹橋の近代美術館へ「国吉康雄展」を見に行きました。憂いを帯びた女性の絵が印象的でした。独特の雰囲気の不思議な絵を描く人です。
東御苑に寄ろうと思ったら、金曜日は休園で、仕方なく北の丸公園でぶらぶら。暖かい(暑い?)日差しにのんびり昼寝する人も見かけられました。

ヘビイチゴの花 ヘビイチゴの実 ヤブジラミ
蛇苺(ヘビイチゴ)だと思うけれど藪蛇苺かも知れません。もう実もついています。美味しくないそうです。 藪虱(ヤブジラミ)かわいそうな名前ですね。セリ科。
トウバナ トキワハゼ コマユミ
塔花(トウバナ)と思います。シソ科。 お馴染みになりました常盤はぜ(トキワハゼ)ゴマノハグサ科。 小真弓(コマユミ)の花と思います。

唐種招霊(カラタネオガタマ) 他のHPで見て、珍しいなと思っていた木です。こんな所でばったり出会いました。
黄色がかった花被片の縁が紅色を帯びています。でも招霊なんて不思議な名前ですね。モクレン科。

カラタネオガタマ1 カラタネオガタマ2 カラタネオガタマ3

北の丸公園なんて何年振りでしょう。けっこういい所。東京はあちこちに緑があって、いいな。

キショウブ チチコグサモドキ 緑の蕾
黄菖蒲。ヨーロッパ原産。アヤメ科。 父子草もどき、でしょうか。キク科。 見たことがあるのですが、忘れました。立葵(タチアオイ)の蕾でした。

田安門から出た道の柵の外側に、色んな植物がありました。名前が分からないのが残念です。

オドリコソウ イネ科? ヤブジラミの実?
踊子草もありました。シソ科。 ナンだろう?? もしかしてヤブジラミの実?オヤブジラミの果実でした。
お堀 クスノキの花
田安門から見たお堀。 楠(クスノキ)の花のアップが撮れました。こんなに可愛いとは思いませんでした。