2004年5月中旬
5月15日、今日はエコリサイクルハウスの「探検・発見・ほっと圏」のお手伝いに。幸いにも良いお天気、自転車にも乗れるようになって、スイスイ行く。でも相変わらず、途中で花を見つけると撮ってしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
夏蜜柑の花かしら?どちらにしてもミカン科の花ですね。 | 大紫露草(オオムラサキツユクサ)もなかなかです。ツユクサ科。 | 大庭石菖(オオニワゼキショウ)丸い実も見えます。ニワゼキショウより背が高い。アヤメ科。 |
「探検・発見・ほっと圏」の第一回はエコリサイクルハウスの近くを歩いて、グッドな所、もう少しの所、良くない所などの写真を撮り、グリーンマップを作ります。まあ言えばタウンウオッチングです。
まずは、南砂駅の南側へ向かいます。特別養護老人ホーム、老人保健施設、高齢者医療センター他色々老人関係の施設が並んでいます。
![]() |
まるで、クローバーの丘です。ここでお弁当を広げました。 |
皆でウオッチングしている間にも、花を見つけたら自分用にそっと写真を撮ってます。
![]() |
![]() |
![]() |
名前は分かりません。小さな花です。 姫岩垂草(ヒメイワダレソウ) クマツヅラ科でした。 |
下の葉にピントが合ってしまいました。 なんとなくトウバナ風です。 |
蜜柑の花に花粉を一杯つけたコガネムシ?がとまっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
背の高い茎の先に薄紫の花が咲いています。松葉海蘭(マツバウンラン)でした。 | 米粒詰草(コメツブツメクサ)ツメクサ科これも葉にピントが・・・撮るのは一向に上手になりません。 | 犬黄楊(イヌツゲ)の雌花かな?モチノキ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
叉黒松を撮ってしまいました。昨年の球果は未熟です。 | 犬槙(イヌマキ)の雄花。秋の実が変わっているらしい。マキ科。 | ヒノキ科の球果らしいが、分かんない。 |
タウンウオッチングが終わって、マップを作り、それぞれが発表しました。子供達の眼も面白い。
エコリサイクルハウスの周りは一戸建ての家が多い。それぞれに植木があり、花盛りです。
![]() |
![]() |
![]() |
姫緋扇(ヒメヒオウギ)アノマテカ。 以前我が家のベランダにもあったが、消えてしまった。 |
アメリカフウロソウでしょうか? | 小さな紫の釣鐘が下がっていました。 |
![]() |
![]() |
真っ黄色のオダマキ。後に長〜く伸びた距(キョ)が目立ちます。キンポウゲ科。 | 山法師(ヤマボウシ)白い花弁に見えるのは総苞片、真中の緑色が花の塊。ミズキ科。 |