小石川植物園E
5月25日、天気の良くない日が続いていましたが、今日は快晴なので、もう一度行きたかった小石川植物園へ、朝からお弁当、水筒持ちで出発です。
平日の植物園は幼児を連れたヤングママ、シートを敷いてお弁当を広げている熟年の男女のグループ、絵を描いている人、写真機、三脚を持ってウロウロしている人(私もかな!)色んな人が楽しんでいます。なんと平和な風景でしょうか。イラクも北朝鮮もここには見当たりません。これでいいのかな?私も反省!
入り口近くから色んな植物に出会えます。
![]() |
![]() |
![]() |
更紗空木(サラサウツギ)白にうっすらピンクがかかっています。ユキノシタ科。 | 夏蝋梅(ナツロウバイ)めずらしいです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
イボタノキの花のアップ。 | 金露梅(キンロバイ)バラ科。銀露梅もありましたが、撮影失敗しました。 | 何とかアザミ。名前をメモするのを忘れました。 |
3月末に来たときは満開だった桜もすっかり葉が茂り、小さなサクランボがなっています。そして他に色んな花が咲き出しています。
![]() |
![]() |
![]() |
染井吉野(天城吉野)の実が葉に隠れています。。 | 夏菩提樹(ナツボダイジュ)の花。満開で風にユラユラしている様子が綺麗です。シナノキ科。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
菩提樹(ボダイジュ)の方はまだ蕾です。勿論シナノキ科。 | 針桑(ハリグワ)これもめずらしい木ですね。クワ科。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
白花八重空木(シロバナヤエウツギ)空木ってこんなに綺麗な花だったのですね。ユキノシタ科。 | 黄素馨(キソケイ)モクセイ科。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
甘茶(アマチャ)私にはアジサイとの区別がまだ判らない。まあアジサイの一種ですし、葉を乾かすと甘くなり、花祭りに使う甘茶の材料になるらしい。 | サツキに頭を突っ込んで蜜を吸っています。アブでしょうか? |