二子山A(2004年5月)

5月28日(金) 手指の怪我で延び延びになっていた遠出も、やっと実現。大船の兄夫婦の案内で逗子の裏山?の二子山方面へ出掛けました。
逗子駅からバス2駅乗り、そこから山へ入ります。森戸川に沿って、新緑の森の中を散策。サンコウチョウが鳴いています。三脚にカメラの人たちが群がっています。
陽の当たっている所、日陰の湿った所で植物が違います。

ミヤギノハギ ムギクサ ?
もう萩が咲いています。宮城野萩でしょうか。 麦草が風に揺れています。 名前が分かりません。花が過ぎた後でしょうか。
ムカゴネコノメ グンバイナズナ1 グンバイナズナ2
ムカゴネコノメの葉ではないでしょうか。 日向で軍配薺(グンバイナズナ)が咲いていました。ペンペン草の三味線のバチではなく、実が軍配の形です。アブラナ科。
ツルカノコソウ1 ツルカノコソウ2 ツルカノコソウ3
蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)の花。ピンボケなので念のため、茎や葉も撮って確認しました。もう、そう果になっている方が多かった。そう果は茶色の種に綿毛がついています。オミナエシ科。

虫たちも色んな種類がいました。花を撮っていると、虫たちとも仲良しになれます。

ハンミョウ オオカワトンボ
ハンミョウ。「道教え」と言われるように、近づくと先へ先へと飛んで行きます。でも陽の当たった所で一休みしていたので近づいて撮ることが出来ました。 両面羊歯に止まっているオオカワトンボ。初めて見るものばかりです。

蝶たちも初めて見るものばかりです。遠くから撮るので、きれいに撮れません。望遠レンズが欲しいです。

ナガサキアゲハ モンキアゲハ スジグロシロチョウ
ナガサキアゲハ モンキアゲハ スジグロシロチョウ

おまけの虫たち

バッタ てんとう虫の幼虫
バッタ。名前は? てんとう虫の幼虫。