二子山B(2004年5月)

5月28日の続きです。新緑の森の中には、勿論色んな木がありますが、今目立ったのは、ヤマグワ、コクサギです。

シロダモ コクサギの若い実 ニワトコの赤い実
シロダモ。若葉が下がって黄緑っぽい。クスノキ科。 小臭木(コクサギ)のまだ青い果実。ミカン科。 ニワトコの赤い実。おいしくないそうです。
栗の花 ウツギ ハコネウツギ
これは民家の庭にあった栗の花。満開になると臭い? 空木(ウツギ)の花のアップ。じっくり見たのは初めて。茎の中が中空で空木。ユキノシタ科。 箱根空木(ハコネウツギ)花は、はじめ白色で、しだいに紅色になります。葉柄の長さと無毛でハコネウツギにしました。スイカズラ科。
マユミ1 マユミ2 ヤマグワ
真弓(マユミ)の花。左は雄花で右は雌花。雄花はおしべが長く、雌花は短い。雄花、雌花といわない図鑑もあります。ニシキギ科。 山桑(ヤマグワ)の集合果。クワ科。

とりとめなく並べてしまいました。撮った写真は捨てたくないものです。

ユキノシタ ハコベ オニタビラコ
ユキノシタ。これは少ないけれど赤い班があります。ユキノシタ科。 はこべ。どこにでもあるのにこんな所で撮ってしまいました。ナデシコ科。 鬼田平子(オニタビラコ)たくさん花がついています。キク科。
ヤマガラシ ヤブニンジンの実 テイカカズラ
山芥子(ヤマガラシ)黄色の小さな花です。アブラナ科。 藪人参(ヤブニンジン)の果実。細長く面白い広がり方をしています。セリ科。 定家蔓(テイカカズラ)蔓の先が風に揺れていてピントが合いません。キョウチクトウ科。