2004年6月上旬

6月3日、天気予報では雨というのに、晴れて良かった。近所に散歩。ゴルフ練習場の横から東陽1丁目、お昼ご飯に間に合わないかと思いながら、木場公園にもちょっと寄ってしまいました。

キキョウソウ ワルナスビ キョウチクトウ
桔梗草、気をつければあちこちに咲いていました。キキョウ科。 お馴染み悪茄子(ワルナスビ)葯は小さなバナナのようです。ナス科。 薄黄色の夾竹桃。ゴルフ練習場の垣根に一本だけ混じっています。
アサザ ムラサキシキブ1 ムラサキシキブ2
東陽一丁目のエコスペースでアサザのアップが撮れました。リンドウ科。 東陽一丁目の橋のたもとに色んな植物が固まっていました。何かと思ったらどうやら紫式部(ムラサキシキブ)のようです。クマツヅラ科。
スイカズラ1 スイカズラ2 マテバシイの花
木場公園で変わった色の吸蔓(スイカズラ)を見つけました。アブが蜜を吸っています。スイカズラ科。 今年は永代通りのマテバシイが花盛りです。背の低い木があって、雄花序のアップに成功。ブナ科。

6月6日、3日間にわたるエコリサイクルハウスの「環境フェア」も終わりました。2日間は晴れたけれど、6日はとうとう雨になりました。ほっとした帰り道でやっと写真が撮れます。

アカメガシワの雄花 タイサンボク ナツグミ
赤芽柏(アカメガシワ)の雄花。ちょっと遠かった。トウダイグサ科。 泰山木(タイサンボク)これは今までのより近くで撮れました。モクレン科。 夏グミ。雨に濡れています。グミ科。
アジサイ1 アジサイ2 アジサイ3
やっぱり、梅雨は紫陽花ですね。
ニワナナカマド ブルーセージ1 ブルーセージ2
ニワナナカマド。ビルの陰にひっそり咲いていました。バラ科。 ブルーセージでしょうか?アップで見ると、蛇が口を開けているような感じです。シソ科サルビア属。