玉川上水(2004年6月)

6月18日、今週は梅雨の晴れ間ということで、今日をはずすと、機会を逃すと思って、早めに昼食をすませて出掛けました。
西武新宿線の花小金井駅で降りて、小金井公園を抜けて行きます。

南天全体 南天の花アップ ピンクの房花
今、南天の花盛りです。あちこちに咲いていました。メギ科。 花が密集して咲いています。名前は不明。北米原産のスパイラエア・ダグラシー、穂咲下野(ホザキシモツケ)の仲間。バラ科シモツケ属。「このきなんのき」で教わりました。

小金井公園を抜けると、すぐ玉川上水です。玉川上水に沿って緑道になっているのですが、その横は五日市街道なので、あまり良い道とは思えません。ちょっとがっかりです。

ヤブジラミの果実 ?? キタテハ
ヤブジラミの果実。
一帯がヤブジラミだらけでした。セリ科。
蔓みたいです。まだ蕾でしょうか
。ピントも甘く、よく判りません。
ハツジョオンに止まっているキタテハ。
羽根を広げたチャンスを狙いました。

横を車が通ってうるさいけれど、緑道は木陰になっているのが、ちょっと歩きやすいかしら?

玉川上水 玉川上水の碑
やっぱり川は涼しそう。 途中にあった「玉川上水の碑」

途中でコーヒーとパンのおやつを食べて、進みます。今日は「歩き」も目的なので、写真が撮れなくてもいいかな。

シュロ ヒトツバハギ1 ヒトツバハギ2
川沿いには棕櫚(シュロ)が多い。これも温暖化の影響かしら?ヤシ科。 ベンチでおやつを食べていたら、小さな青い実がぶらさがっている木をみつけました。風が強く、上手に撮れなかったけれど、家に帰って調べたら、一つ葉萩(ヒトツバハギ)と判りました。トウダイグサ科。
エゴノネコアシ キノコ モンシロチョウ
何だろうと不思議に思っていたこの花のようなものはエゴノネコアシというエゴノキにつく虫えいでした。 木の幹にびっしり茸みたいのが生えていました。 洋種山牛蒡に止まるモンシロチョウ。蝶はすぐ動くので撮り難い。
ノカンゾウ ノカンゾウと鯉 小さなドングリ
ノカンゾウの花が川沿いの緑の中にオレンジの花を咲かせています。ユリ科。 鯉も泳いでいました。涼しそうですね。 三鷹駅付近で見かけたまだ子供のドングリ。コナラか?ナラガシワか?どちらにしてもブナ科コナラ属。

歩数が一万歩超えたところで、今日はこれまでです。JRの三鷹駅から帰ります。