八子ケ峰A(2004年7月)
7月14日、毎日新聞旅行のハイキングツアーに参加。ここのツアーは約1年ぶりです。天気予報も晴れで安心して出掛けます。
でも久しぶりだったので、昨夜は遠足前の子どもみたいになかなか眠れませんでした。
中央高速を通って、プール平、親湯、蓼科山登山口から歩きます。歩き始めた頃から数々の花が咲いています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白山風露(ハクサンフウロ)緑の中にピンクが目立ちます。フウロソウ科 | ウツボ草、道端にたくさん咲いていました。シソ科。 | 釣鐘人参(ツリガネニンジン)も咲いています。 |
花も多いけれど、周りの山も良く見えます。
![]() |
![]() |
横岳 | 天狗岳(八ヶ岳) |
図鑑で見ていた花々が目の前に現れてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
去年霧が峰では会えなかった柳蘭(ヤナギラン)に今年は出会えました。こんなに綺麗な花だったのね。アカバナ科。 | 金梅草(キンバイソウ)初めはシナノキンバイかなと思ったがキンバイソウだった。キンポウゲ科。 | 黄花の山苧環(キバナノヤマオダマキ)西洋苧環は見ていましたが、自生の苧環は初めて。可憐です。キンポウゲ科。 |