八子ケ峰B(2004年7月)
八子ケ峰の東峰付近で昼食、まわりには薄雪草や金梅草が沢山咲いていて、写真を撮っていると、おにぎりを食べる暇もありません。
![]() |
![]() |
![]() |
薄雪草(ウスユキソウ) | 伊吹虎の尾(イブキトラノオ)タデ科。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
白色の苞葉が緑の中に映えています。たくさん咲いていました。キク科。 | 日光キスゲ。まだ少し早かったらしく、少なかった。ユリ科。 |
足元の花ばかり見ていないで、周りの山も眺めましょう。
![]() |
![]() |
蓼科山 | 車山。頂上にレーダーがあります。 |
本当に、今日は恵まれています。初めての花がこんなに沢山みることが出来たのはシアワセ!
でも名前は確実ではありません。歩きながらの撮影なので、特徴をしっかり把握出来ないのは残念です。
![]() |
![]() |
![]() |
木曽千鳥(キソチドリ)ラン科。 | 手形千鳥(テガタチドリ)ラン科。 | 都草(ミヤコグサ)マメ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨツバヒヨドリが群れになって咲いていました。キク科。 | 唐松草(カラマツソウ)キンポウゲ科。 |