八子ケ峰C(2004年7月)
まだまだ花が咲いています。その中でもシシウドの咲きかけが面白い。
![]() |
![]() |
![]() |
九蓋草(クガイソウ)ゴマノハグサ科。 | 猪独活(シシウド)の開きかけです。 ちょっとグロテスクかな。 |
高灯台(タカトウダイ)トウダイグサ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お馴染みの虎杖(イタドリ) | シシウドも開くと綺麗です。 | タカトウダイのアップです。 |
八子ケ峰がこんなにいいところだとは知りませんでした。人も少なく、私たちのグループだけみたい。
山友達が開いたヒュッテ・アルビレオが懐かしい。一度、来たことがあるのに、その頃は周りを見てなかった。
![]() |
![]() |
アルビレオ。前から見たほうが格好いいんだけれど・・・ | いいなあ・・・山は・・・ |
思い切って来て良かった。ガイドも親切で、花の名前を調べてくれます。やっぱり毎日新聞旅行はいいです。
![]() |
![]() |
![]() |
あやめが咲いていてびっくり。山に不釣合いみたいだけど、本を見るとやや乾いた草原に生えるとあった。アヤメ科。 | 吾木香(ワレモコウ)いつも秋の黒くなったのしか見ていなかったので、花は初めて。バラ科。 | 野薊(ノアザミ)でしょうか?アザミも種類が多いので、区別は難しい。キク科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
河原撫子(カワラナデシコ)もっと綺麗なピンクでした。ナデシコ科。 | 糊空木(ノリウツギ)花が紫陽花に似ていると思ったら、ユキノシタ科アジサイ属でした。 | 山芹(ヤマゼリ)でしょうか?似たような花が多いので迷います。 |