八子ケ峰D(2004年7月)
まだまだあるよ。のんびり歩けたので、色んな花と出会えます。
![]() |
![]() |
![]() |
苦菜(ニガナ)キク科。 | 白花苦菜(シロバナニガナ) | 雉筵(キジムシロ)かな?バラ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊吹防風(イブキボウフウ)だと思いますが確かではありません。セリ科。 | 泡盛升麻(アワモリショウマ)ユキノシタ科。 | 擬宝珠(ギボウシ)の仲間。ユリ科。 |
白い雲に混じって灰色の雲が近づいてきたと思ったら、天然のシャワーが降ってきました。天気は変わりやすいですね。急いで傘を出しました。
![]() |
![]() |
![]() |
連理草(レンリソウ)小葉が綺麗に対生しているので。豆果も出来ています。マメ科。 | 毒芹(ドクゼリ)かな〜? | 車花(クルマバナ)シソ科トウバナ属。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丸葉岳蕗(マルバダケブキ)葉だけでは判りませんが、花を見るとキク科だと納得。 | 河原松葉(カワラマツバ)葉が松葉に似ているから。アカネ科。 | 小梅尅吹iコバイケイソウ)がもう実になっていました。ユリ科。 |
南白樺湖に着く頃は、もう雨も止んで、晴れました。帰りには上諏訪の片倉館という所に寄りました。古い様式の建物で昭和4年に作られました。