池の平湿原A(2004年8月)
8月5日、先日の八子ケ峰が良かったので、叉、毎日新聞旅行のハイキングツアーで池の平湿原と高峰高原へ出かけました。
関越自動車道の東部湯の丸ICを出て、東部嬬恋線を通り、地蔵峠を過ぎ、兎平で降ります。急に発生した台風が日本海の方へ回ってくるらしいので、雨が降るのではと心配しましたが、霧だけで、雨が降らなかったのは幸いでした。
夏休みとあって、人が多い。霧に中を湿原を歩きます。八子ケ峰に劣らず、花がたくさん咲いていました。
![]() |
![]() |
松虫草、野薊、吾亦紅が咲き誇っています。 | 少し霧が晴れて、鏡池が見えました。 |
何といっても松虫草が綺麗でした。
![]() |
![]() |
![]() |
松虫草(マツムシソウ)外側の花は大きく、花びらの下側は広がっています。 | 飛び出たおしべが面白い。 | まだ蕾のや、開きかけの花。マツムシソウ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
野薊(ノアザミ)霧のせいか水滴が綺麗 | 山母子(ヤマハハコ)白い蕾の花が多く見かけられました。キク科。 | 竜胆(リンドウ)が秋を待っています。リンドウ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
野薊もあちこちに咲いています。 | びっくりするほど釣鐘人参が咲いていました。これは真っ白の花。キキョウ科。 | 弟切草(オトギリソウ)名前はよく聞いていたですが出会ったのは初めて。小さな花でした。オトギリソウ科。 |