高峰山(2004年8月)

三方ケ峰を下り、兎平からバスで高峰温泉へ。バスの窓からもヤナギランが咲いているのが見えます。群生しているのを見ると本当にお花畑といった感じです。

池の平湿原 ヤナギラン群生
これは池の平湿原。釣鐘人参、吾亦紅、野薊 柳蘭(ヤナギラン)写真が下手なのが残念。もっと綺麗だった。

高峰温泉から高峰山に登ります。最初は急な登りですが、道の周りにも色んな花が咲いています。

ヤナギラン キオン ソバナ
柳蘭(ヤナギラン)アカバナ科。 黄苑(キオン)キク科。 岨菜(ソバナ)キキョウ科。
ハクサンオミナエシ シャジクソウ クガイソウ
白山女郎花(ハクサンオミナエシ)
オミナエシ科。
車軸草(シャジクソウ)マメ科。 九蓋草(クガイソウ)ゴマノハグサ科。
ミシマサイコ ?1 ?2
三島柴胡(ミシマサイコ)セリ科 高峰山頂上付近にありましたが、名前は分かりません。
オオバセンキュウが一番近いでしょうか? セリ科。
花弁の先端部がつまんだように内曲し、オシベが花弁より長い。

汗をかいて下ってきた後は、高峰高原ホテルの温泉に入って、汗を流します。風呂上りは巨峰のソフトクリームを食べて、ご満悦。帰りはチェリーパークラインを通って、小諸ICから関越自動車道へ。練馬付近で渋滞にあって、自宅に着いたのは9時近くでした。