2004年10月中旬

10月は8日から1週間も雨模様。澄んだ秋空はどうなったのだろう。
やっと晴れた15日、区民祭の準備も兼ねて木場公園へ出かけました。
いつも色んな植木を飾っている家の前でめずらしい花を見つけました。

ダイモンジソウ? 紫の花
大文字草の園芸種かしら? 名前は?です。

木場公園につくと、テントが張られ、準備に忙しい。その合間をぬって、都市緑化公園を覗きます。

シュウメイギク メキシコアサガオ トケイソウ
秋明菊(シュウメイギク)、白いのは花ではなく、萼です。キンポウゲ科。貴船菊という別名もあります。 メキシコ朝顔。小振りの朝顔です。ヒルガオ科サツマイモ属。 時計草(トケイソウ)ちょっと時期外れに咲いていました。
ヤノネボンテンカ シロオビノメイガ ハーブの群れ
矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)アオイ科。葉の形から「矢の根」なのかしら? デージーの蜜を吸うシロオビノメイガ。ほうれん草の害虫ですって。 ここはハーブの花盛りです。
スパニッシュセージ ピンクの花
スパニッシュセージを撮ったら蝶も写っていました。 逆光で花びらが透き通っています。名前は不明。

10月16日、区民まつりの当日、曇りだけれど、沢山の人が集まってきています。グリーンアップの活動でごみ箱の調査に公園内を見回ります。
叉叉合間をぬって、植物に目がいってしまいます。実のなっている樹の方が多い。秋ですね〜

クスノキの青い実 ガマズミの実 イイギリの実
楠(クスノキ)のまだ青い実。 ガマズミの赤い実。スイカズラ科。 飯桐(イイギリ)の赤い実。イイギリ科。
ギンモクセイ1 ギンモクセイ2 モッコク
銀木犀(ギンモクセイ)金木犀の原種。いい香りがします。「金」もいいけれど「銀」も優雅です。 ここのモッコクの実は大きいです。

17日は良い天気になって、びっくりするほどの人出でした。区民の半分?は来たのかしらと思うほどでした。