2004年10月下旬

今年の10月の雨量は観測史上、最大だとか、気分も憂鬱になります。
10月23日、パソコンの更新やらウイルスソフトの更新やらで、パソコンの前で鬱鬱していた時、友人から出かけようとの電話があって、思い切って出かけました。日比谷公園でガーデニングフェアをしているというのです。

ハナオクラの実 コスモス 黄薔薇
花オクラの実です。オクラのようには食べられないそうです。アオイ科。 背の低いコスモスの花盛りでした。 開きかけの黄色の薔薇。
この位が一番綺麗です。

台風被害も復旧していないのに、今度は新潟中越地方で地震があり、神戸の地震以来の大規模な被害です。人の住んでいる地面は地球の薄い表面にくっついているだけと実感します。

10月27日、近くの図書館は改修中、面倒だけど遠くの図書館まで一走りしました。あちこちに実が生っていました。

ヒメリンゴ 柿 デュランタの実
姫林檎でしょうか。
歩道の脇にありました。
柿も今年は豊作のようです。 デュランタの実です。
初めて見ました。クマツヅラ科。
ヒイラギモクセイ1 ヒイラギモクセイ2 薄紫の花
葉の鋸歯が目立つので、これは柊木犀(ヒイラギモクセイ)みたいです。 道端の薄紫の花が暖かそうでした。
ペンタス アカネ科。

10月29日、現代美術館で「ピカソ展」を見に行きました。自転車で走っていたら、パンクして、大変でした。
現代美術館ということで、建物も現代美術?なのか変わっています。

現美1 現美2
こういう反射ガラスの建物が多いですね。 ロビーは浮いています。下は池?
現美3 クロガネモチ
迷路みたいな池です。 黒金糯の実が真っ赤に熟しています。

パンクした自転車は古くて錆びて、ライトも点かなかったので、新しい自転車を思い切って買いました。フレームは赤にしました。これで、少しは自転車でも遠出出来そうです。