2005年2月中旬

2月15日、確定申告で税務署まで行く途中、横十間川親水公園の菖蒲園の池で、人だかりしていたので、何かと見ると、カワセミがいました。幸いにもカメラを持っていたので、早速パチリ。でも望遠レンズは無いので、小さくてピンボケだが何とか写っていました。ちょっと江東区内とは思えない風景になりました。

カワセミ

帰りには、久しぶりに木場公園の緑化植物園に寄ってみました。

ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 ジョウビタキ3
今日は鳥についているのか、ジョウビタキの雌に出会いました。近づくと飛んでしまい、違う立て札に止まりました。
オランダフウロ スイセン クロッカス
オランダフウロ 八重咲きの水仙、帰化植物です。 黄色のクロッカス。春!って感じ!

2月17日、良い天気です。昨日は雨、明日から又崩れるとのことで、東御苑に出かけました。昨日の夕刊に東御苑にフキノトウや福寿草、ウグイスカグラが咲いているという記事があったので、行ってみようと思ったのです。同じように記事を見た人がいて、ちょっとミーハーだったかなと反省。でもフキノトウを見つけられなくて残念です。撮ったのはお馴染みの花ばかりです。

フクジュソウ シナマンサク1 シナマンサク2
福寿草。大番所のそばに咲いていました。キンポウゲ科。 支那満作(シナマンサク)木が違うと微妙に色が違います。マンサク科。
ツバキ ミヤマシキミ ソシンロウバイ
椿。山茶花と違って散るときは花ごとポトリと落ちる。 又出合った深山樒(ミヤマシキミ)ピントが合っていたので、載せました。 素心蝋梅(ソシンロウバイ)これもよく出会います。
ジンチョウゲ ウグイスカグラ花 ウグイスカグラ蕾
沈丁花の蕾。紫が綺麗。開くと内側は白いのですよ。 お目当ての鶯神楽(ウグイスカグラ)枝の先にひっそりと咲いていました。本当は鶯の初めて鳴く頃花が咲く。スイカズラ科。
イヌビワ 白梅 紅梅
細葉犬枇杷(ホソバイヌビワ)の雌花のう?クワ科。 三の丸尚蔵館のそばに白梅、紅梅が満開でした。

同じようにウグイスカグラを探していた人と話したり、俳句を作っている人が声をかけてくれたり、ガールフレンド?の写真を撮っている外国の人に除けてあげたら、サンキューとお礼を言われたり、コミュニケーション豊かなひと時でした。