生籐山(2005年4月中旬)
4月13日、今日は登山の日(十三でとおさん→とさん→とざん)というので、M新聞旅行のハイキングツアーに参加。
天気が気になっていましたが、朝は何とか曇りです。
![]() |
![]() |
石楯尾神社から出発です。 |
今日は50人の多人数なので、ガイドが3人です。生藤山はヤマザクラが有名らしいのですが、咲いているでしょうか。
野や山の花もまだ早かったようです。もう少し経ったら、色んな芽が出てきそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
まだ土筆が咲いていました。 | 湿った岩の間から生えているのはセリの一種でしょうか。 | やっと見つけたのは黄華鬘(キケマン)でした。ケシ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
目立ったのがマムシグサの類でした。ニョキニョキ杉の落ち葉の間から顔を出しています。サトイモ科。 | やっと一つスミレを見つけました。葉が面白い。 |
佐野川峠を通って、桜並木の尾根に着きましたが、蕾はまだ固く、一つも咲いていませんでした。残念!
昼過ぎからは霧が立ち込めてきました。生藤山、三国山を制覇?して、お弁当を食べて、早々に下りることになりました。
早めに下りて来たので、五感温泉の露天風呂でのんびりしました。歩く距離も少なく、ちょっと物足りなかったかな?