金時山B(2005年4月下旬)
乙女峠(1005m)から東南方向も開けています。
![]() |
![]() |
明神ケ岳(1169.1m) | 台ケ岳(1044.5m) |
長尾山を通って、いよいよ金時山です。ここも眺めの良いところです。足元の石は溶岩でした。
![]() |
![]() |
さっきより遠くなり、雲がかかり始めています。 | 芦ノ湖も見えています。ゴルフ場が目障りです。 |
金時山は神奈川県と静岡県の境です。両方に小屋と看板が立っています。
ここからは下り。岩が多いので、バランスをとって、ゆっくり下ります。
![]() |
![]() |
![]() |
新芽に花が咲いている木を見つけました。 柴柳(シバヤナギ)の雄花序のようです。別名、石柳(イシヤナギ) |
姫寒菅(ヒメカンスゲ)カヤツリグサ科。 可愛く咲いていました。 |
金時神社に着きました。コンクリートの神社で少々がっかり。でも桜が咲いていました。兄がコーヒーを入れてくれて一休み。
![]() |
![]() |
左に赤い椿、右の桜と綺麗です。 | この桜の木は、幹に蔦がからまって、緑と桜色です。 |
![]() |
![]() |
深山樒(ミヤマシキミ)ミカン科。 | 熊四手(クマシデ)カバノキ科。 葉の黄緑があざやか。 |
金時神社入り口からバス道を仙石まで歩きます。歩道脇にも色んな花が咲いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
如意菫(ニョイスミレ)別名坪菫。 | 次郎坊延胡索(ジロボウエンゴサク) 花の向きが面白い。ケシ科。 |
菊咲一華(キクザキイチゲ) 花が重いのか倒れそう。キンポウゲ科。 |
今日はよく歩きました。お天気も良く、植物や鳥に詳しい人が一緒ですし、ツアーではないので、ゆっくり写真も撮れました。
箱根は案外東京から近いのですね。又、行きたいな。